01会計・税務– category –
-
にせ税理士にご注意!本物の税理士を見分ける3つの方法
本日、Twitterでにせ税理士疑いのアカウントに対し納税者が税務代理を依頼するようなツイートを見ました。 これは非常にまずいことだと思いましたので、今回の記事では、税理士を名乗る人が本当に税理士かどうかを見分ける3つの方法をお伝えします。 税理... -
現金ではない方法で買った時に渡されるレシートは、どちらを保存しておくのか
お客さんから月次決算資料をお預かりしますが、「この資料では経費の計上は難しいんだよなー」という場合があります。 現金ではない方法で買った時に渡される紙は何なのか クレジットカードや電子マネーで品物を購入した際、通常2枚の紙を渡されます。 1枚... -
【インボイス制度】売上消費税額の2割だけ納付する特例の解説
先日、インボイス制度に登録するのを迷っている、という方にお会いしました。インボイス制度導入は、フリーランスの方にとって死活問題になる場合も多いようです。 今回は今まで消費税を納めていなかった事業者が、インボイス制度登録を機に消費税を納める... -
明日の自分は全くの他人と思って作業する~自分向け引継ぎメモ作成のすすめ~
仕事をしている際、作業が終わらなくて翌日に持ち越しということもよくあるかと思います。 私は、寝ると忘れてしまうタイプです。その日に嫌なことがあったら、さっさと寝てしまい忘れるタイプです。 そんな私なので、仕事を翌日に持ち越すと前日に何をし... -
自己所有賃貸用建物の修繕のために見積計上する修繕費は経費になるか→税金の計算上経費になりません
不動産賃貸業を営む個人事業主の方から質問を受けました。 「数年ごとに行う外壁修繕工事に係る経費をならして計上できるか」 賃貸用アパートがぼろぼろになってきているので、数年後に外壁の塗りなおしと屋根の防水工事を行う予定である。見積もりを取っ... -
給与収入と給与所得、何が違うの?
サラリーマンの方々は、会社に入社した時や年末に扶養控除等(異動)申告書という紙の提出を求められたかと思います。その紙に、所得を書く欄があります。 いくら稼ぐ予定かを書く欄です。 会社の経理部や総務部の人に、「この金額は収入ですか所得ですか?... -
青色申告している不動産賃貸業は赤字を3年繰り越しできる~損益通算と損失繰越の話~
先日質問を受けましたので、そのお返事を記事にします。 不動産賃貸業を営む事業者が、赤字を出した 不動産賃貸業を営む場合、数年に一度赤字が大きく出る場合があります。よくある事例は、所有する物件の大規模修繕を行った場合です。 大規模修繕を行った... -
誤りを正すためにも、正しい情報を発信する
今日は、8年ぶりに会う友人2組に、税理士登録をした旨を報告しました。皆、一様に祝ってくれました。ありがとうございました。 気軽に質問・相談できる先は、それほど多くない 税理士には、「税務書類の作成」「税務申告」「税務相談」の3つの業務を行うこ... -
弥生会計スマート取引取込が起動しないときの対処方法
本日、弥生会計の機能の一つである、スマート取引取込が起動しませんでした。対処方法を教わりましたので、記録として残します。 マニュアル通りにしても起動しなかった 弥生会計を起動します。 会計データを選択して、スマート取引取込を起動します。 す... -
免税事業者向けインボイス相談窓口が開設されています~相談申込方法解説~
2023年10月1日から導入される消費税インボイス制度について中小企業庁が免税事業者向けのワンストップ相談窓口の設置に向けて準備をしています。 インボイス制度の税金関係について、税理士がオンライン面談で最長60分間相談に応じるという窓口です。 今ま...