理論を覚える時のマーカーの引き方

税理士試験には、理論問題と言って、
事例を出題され、「税務上の扱いがどのようになるか」という問題が出題される科目があります。
税法の条文を覚え、試験当日は何も見ずに覚えた条文を書きます。
当時B4用紙に多いと8枚ほど、びっしり書きます。

受験生は、資格予備校(TACや大原)から与えられた、税法の条文を簡素化しまとめたテキスト
(理論マスター、理論サブノートと呼ばれているテキストです。)
を、毎日毎日読んだり書いたりして覚え、試験当日に臨みます。
ちなみに私はとにかくひたすら何回も読む派でした。

今回は、そのテキストにどのようにマーカーを引くか、という記事です。

目次

前提は、書いてあることは全部覚える。

受験生の間でよく話題になるのは、
「テキストに書いてあるもののうち、優先順位をつけて覚える」
「では、どの条文を優先的に覚えるか」
という事ですが、

私は「書いてあることは全部覚える」派でした。

上記の通り、そのテキストに書いてあることは、
「条文を簡素化したもの」であり、「条文」ではないからです。
さらに端折ってしまうと、重要な部分が抜けて解答にならないからです。

試験に合格するには、条文を丸々書く必要はありません。
条文は非常に複雑に網羅的に記載されているため、
全てを書くと、与えられた事例に対しての適切な解答ができません。
(スペースと時間が足りない。)
そのための「簡素化したテキスト」を、資格予備校は何年もかけて洗練させてきているわけです。

では、どのようにマーカーを引くか。

さて、通常はマーカーを「重要なところに引く」と思いますが、
先ほど書いた通り、そのテキストに書いてあることは、
全てが「重要なところ」なので、通常のようにマーカーを使うと
マーカーだらけのテキストが出来上がります。

私は、マーカーは「タイトルに引く」方法を採用していました。

マーカーを引く前。まっしろけ。
マーカー引いた後。

タイトルに引くことで、「タイトルと本文を1つの固まりとして視認できる」ようになります。
そうすることで、タイトルと本文をセットにして集中して覚えることができます。

条文構成になぞらえると
大タイトル→〇条
赤タイトル→〇項
青タイトル→〇号
緑タイトル→イロハ・・・
紫タイトル→それ以下
という認識でいました。
色は、ご自身の好きな色をお選びください。

とても時間がかかるが、効果は抜群。

この方法をとることで、法人税法に合格した年の
TAC実力完成答練での理論の平均点は、50点満点の48点くらいとれていたように思います。
今回のサムネイル画像は、合格した年の理論マスター。
試験2日前に、「これ出そう。覚えなきゃ。」と右上の付せんを貼った
「中小法人等の定義」が丸々そのまま試験に出たという
自分の中では衝撃的な1ページ。

真っ白なテキストで文字だけを何回も何回も読むのは、私には効率が悪かったです。
タイトルと本文を固まりで覚えたほうが、早く正確に覚えられました。

理論暗記で苦しんでいる方は、お試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

1979年(昭和54年)9月23日生まれ
大阪府茨木市出身
大学進学で神奈川県・東京都に移住。
結婚を機に愛知県に移住。
塾講師・PC販売員・塾教室長を経て会計業界へ。
2023年1月、税理士登録し独立開業。

目次