-
私なりのSNSの発信基準~マウンティングではなく見た人に有益であるように~
私はこのブログに加え、TwitterとInstagramを公開しています。Facebookもアカウントはありますが、完全プライベートです。 今のところの私のSNSにおける発信の基準をお伝えしたく、記事にしました。 きらびやかな生活を晒したいわけではない 私の発信を見... -
大学院通学のメリット・その1~資料読み放題~
大学院に通って税理士資格を取ったなら、せっかくだから大学院に通った時の話をしてほしいというリクエストをいただきましたので、メリットシリーズとして記事にしてみます。 修士論文を書くには、相当な量の資料の読込が必須 私はプロフィールにも書いた... -
実名顔出しは怖くないのか~本気度を伝えたい~
今日は頭が痛かったので、おとなしく家にいてYoutubeを見ていました。今回の記事は、見た動画に「こんなに素晴らしい考え方をする人がいるんだ!」と感銘を受けたものがあったのでご紹介のために書きました。 農林水産省大臣官房広報評価課広報室・白石優... -
手話の勉強をはじめました
昨日、手話講座に参加しました。手話は初めて勉強します。 動機は円滑なコミュニケーションをとりたかったから 手話を勉強しようと思ったきっかけは、特にこれといってありません。親族や私の周りに聾唖(ろうあ。今後ひらがなで表記します。)者がいるわ... -
【インボイス制度】売上消費税額の2割だけ納付する特例の解説
先日、インボイス制度に登録するのを迷っている、という方にお会いしました。インボイス制度導入は、フリーランスの方にとって死活問題になる場合も多いようです。 今回は今まで消費税を納めていなかった事業者が、インボイス制度登録を機に消費税を納める... -
独立のメリット・その2~家族の誕生日に時間が取れる~
今日は妻の誕生日です。つきましては、大変恐縮ですがブログはいつもに増して簡素です。 朝から誕生日会の準備 最近仕事でお疲れ気味の妻に、朝から「今日は誕生日会をするから」と宣言し、せっかくの誕生日なのに散らかった部屋ではいい気分はしないだろ... -
妻あり子なしの税理士が「豊かさ」について考えてみた
今日突然、妻に「豊かさって、何だろうね」と質問されました。 いま話題のChatGPTに聞いてみた ふと思いつきで、話題のChatGPTに「豊かさ」について聞いてみました。 辞書を引いたような回答を返してくれました。そりゃそうだよね、という回答です。 「豊... -
【簿記論・財務諸表論】総合問題:間違いノート作成のすすめ
税理士受験生の方々は、ゴールデンウィークが終わると受験対策として総合問題を繰り返し解くことになります。 今回は、簿記論・財務諸表論に同時合格した年に行った間違いノート作成について記事にします。 ノートの作り方 この時期は週1回、専門学校の授... -
フォルトゥーナ名古屋さん主催の発酵あんこ作り教室に参加しました
きっかけは、お味噌が作りたかった 以前からお味噌作りに興味がありました。意外と簡単に作れると聞くし、お味噌が自宅で作れたらいいのになー、と思っていました。 以前そんなことを妻に話していたのもすっかり忘れて過ごしていると、妻が「知り合いのサ... -
結論から話せなかった私が、結論から話せるようになるまで
今日、安達裕哉さん著「頭のいい人が話す前に考えていること」(ダイヤモンド社・2023年)を読みました。 ビジネスの場では「結論から話すこと」というのがマナーであるというように言われます。しかし、私はある職場で「結論から話すことができない奴」と...